熊でもわかるRGSS講座 初級編
<<前の章へ     第1章 オブジェクトとは     次の章へ>>
![]()  | 
      なあ、じいちゃん。そもそも、オブジェクトってなんなんや? | 
![]()  | 
      RGSSでは、すべてのデータを、オブジェクトと呼ぶんじゃ。 | 
![]()  | 
      すべてのデータ? | 
![]()  | 
       うむ。今までに、いろんなデータを扱ってきたのう。数値や文字列や画像などじゃ。 | 
    
![]()  | 
      うん・・・。 | 
![]()  | 
      それらのデータを、すべてオブジェクトと呼ぶんじゃ。 | 
![]()  | 
      なんで、ただのデータじゃあかんの? | 
![]()  | 
      うむ、そこがポイントじゃのう。つまり、オブジェクトと言うのは、ただのデータを超えた概念なんじゃ。じゃから、データとは呼ばず、オブジェクトと言うのじゃ。 | 
![]()  | 
      ほう・・・どこらへんが、データを超とるんや? | 
![]()  | 
      オブジェクトとは、簡単に言えば、データとそのデータを操作するプログラムをひとつにまとめて、セットにしたものなんじゃ。 | 
![]()  | 
      ほう・・・。 | 
![]()  | 
      分かったか? | 
![]()  | 
      分からん。 | 
![]()  | 
       そうじゃろうな。では、実例を挙げて説明するかのう。 | 
    
![]()  | 
      おっしゃ! 実例来い! | 
![]()  | 
      さっき、数値や文字もオブジェクトだと言ったのう。ということは、例えば、5という数値もオブジェクトなわけじゃ。 | 
![]()  | 
      うん。 | 
![]()  | 
      もしこれが、単なるデータなら、単なる5でしかないわけじゃが、RGSSではオブジェクトじゃから、オブジェクトに含まれておるプログラムを実行して、データを操作できる。 | 
![]()  | 
      ふん・・・。どんな操作が出来んの? | 
![]()  | 
      例えば、to_f というプログラムがある。これは、整数を浮動小数点数に変換するプログラムじゃ。試しに実行してみい。 | 
![]()  | 
      どうやって書けばええのん? | 
![]()  | 
      では、例によって、スクリプトエディタを開いて、セクション『Main』を表示するんじゃ。そしてこう書くのじゃ。 | 
| 7 8 9  | 
      begin p 5.to_f  | 
    
![]()  | 
      5というオブジェクトの中の、to_fというプログラムを実行したかったら、このように、. (ピリオド)で区切って、5.to_fと書くのじゃ。 | 
![]()  | 
      pは表示命令やから、これで、5.to_fを実行した結果が表示されるわけやな。 | 
![]()  | 
      そのとおりじゃ。やってみい。 | 
![]()  | 
      ほな、実行・・・と。 | 

![]()  | 
      お、5.0て出た。 | 
![]()  | 
      うむ。to_fは、浮動小数点数に変換するプログラムじゃから、5が5.0になったわけじゃな。 | 
![]()  | 
      なるほど・・・。 | 
![]()  | 
      では、次は文字列でやってみるかのう。これはどうじゃ? | 
| 7 8 9  | 
      begin p "abcd".upcase  | 
    
![]()  | 
      upcaseってなに? | 
![]()  | 
      アルファベットの小文字を大文字に変換するプログラムじゃ。 | 
![]()  | 
      やってみよ。 | 

![]()  | 
      おお、大文字になったで。 | 
![]()  | 
      どうじゃ。これで、RGSSの数値や文字列が、単なるデータでは無いことが分かったじゃろう? | 
![]()  | 
      うん、データにプログラムが含まれとるんやな。 | 
![]()  | 
      そう、それがオブジェクトなんじゃ。 | 
![]()  | 
      なるほど・・・そやけど、そのプログラムって、どこに書いてあんの? わし、書いた覚えないけど。 | 
![]()  | 
      うむ、数値や文字列は、組み込みクラスと言って、最初からRGSSに組み込んであるんじゃ。 | 
![]()  | 
      お! やっとクラスが出てきた! | 
![]()  | 
      うむ。実は、クラスというのは、オブジェクトの種類のことなんじゃ。数値や文字といった基本的なクラスは、最初から組み込み済みなんじゃよ。 | 
![]()  | 
      なるほどな。 | 
![]()  | 
       ツクールのヘルプを見ると、組み込みクラスの一覧があるぞい。 「RGSSリファレンス→標準ライブラリ→組み込みクラス」を見ると良い。  | 
    
![]()  | 
      ほー、いっぱいあるな・・・。 | 
![]()  | 
      ここに、各クラスに含まれるプログラムも書いてある。メソッド、という項目じゃな。 | 
![]()  | 
      お、メソッドも出てきた。 | 
![]()  | 
      うむ、メソッドというのは、オブジェクトの中のプログラムのことなんじゃ。 | 
![]()  | 
      そうすると、to_fもupcaseもメソッドなん? | 
![]()  | 
      そうじゃ。 | 
![]()  | 
      なるほどなあ、やっと謎が解けたで。 | 
![]()  | 
      別に謎ではないがな・・・。 | 
![]()  | 
      うーん、これでクラスもメソッドも分かったし、なんやレベルアップした気分やで。 | 
![]()  | 
      これこれ、まだほんの入り口に来たばかりじゃ。調子に乗るのは早いぞ。 | 
![]()  | 
      そうなん? | 
![]()  | 
      うむ、では明日は、クラスとメソッドについて、もう少し詳しくやるかのう。 | 
![]()  | 
      うん。 | 
|  本日のおさらい ・RGSSのすべてのデータは、オブジェクト ・オブジェクトは、データとプログラムがセットになったもの ・オブジェクトの種類をクラスと言う ・オブジェクトの中のプログラムをメソッドと言う 次の章は 第2章 クラスとメソッド リンク >>>この講座のトップページ >>>タンクタウンのトップページ  |