ゲーム製作に役立つソフト
 ツクールソフトは、株式会社エンターブレイン(
http://www.enterbrain.co.jp/)のゲーム製作専用ソフトです。
 比較的簡単に、ゲームを作ることができるため、広く使われています。
 
 最新の高性能RPGツクール。
 RPGツクールXPは、RPGを作るためのソフトです。
 非常に高性能・高機能ですので、RPG以外のゲームを作ることもできます。現時点では、最高のツクールソフトと言えるでしょう。
 RGSSというスクリプト言語がベースになっており、プログラミング言語に近いことができます。
 また、従来のツクールシリーズの作り方も踏襲しており、RGSSを意識しなくても、ゲームを作ることができます。
 簡便さと発展性を兼ね備えた、究極のツクールと言って良いでしょう。
 詳しくは、下記のページを参照してください。体験版もあります。
 
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpgxp/index.html
  
 購入を検討されている方は、是非こちらで
 
Amazon.co.jp
 
名称:RPGツクールXP
種別:ゲーム製作ツール
価格:10,290円(税込み)
製作者:株式会社エンターブレイン(
http://www.enterbrain.co.jp/)
配布元:一般の小売店で販売
サポートページ:
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/
専用の情報ページ:
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpgxp/index.html
その他:
■最小システム構成■
OS:Windows 98 / 98SE / ME / 2000 / XP 日本語版
CPU:Intel PentiumV 800MHz 相当以上
メモリ:128MB以上
ビデオカード:解像度1024×768以上でHigh Color表示ができるもの
サウンドカード:DirectSoundに対応したもの
ハードディスク:空き容量100MB以上 
■推奨システム構成■
OS:Windows XP 日本語版
CPU:Intel PentiumW 1.5GHz 相当以上
メモリ:256MB以上
ビデオカード:解像度1024×768以上でTrue Color表示ができるもの
サウンドカード:DirectSoundに対応したもの
ハードディスク:空き容量500MB以上 
 
 当然、RPGの製作に使用しますが、RGSSを使いこなせば、シミュレーションゲームから、アクションゲームまで、色々なゲームを作ることが可能です。
 定番のRPGツクール
 RPGツクール2000は、RPGを作るためのソフトです。
 XPほどではありませんが、高性能・高機能です。また、処理能力の低いパソコンでも快適にプレイできます。
 すでに多くの作品がネット上に出回っており、参考にできます。
 現在は、安価なVALUE!版が発売されています。
 詳しくは、下記のページを参照してください。体験版もあります。
 
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpg2000v/index.html
 
 購入を検討されている方は、是非こちらで
 
Amazon.co.jp
 
名称:RPGツクール2000 VALUE!
種別:ゲーム製作ツール
価格:5,040円(税込み)
製作者:株式会社エンターブレイン(
http://www.enterbrain.co.jp/)
配布元:一般の小売店で販売
サポートページ:
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/
専用の情報ページ:
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpg2000v/index.html
その他:
■動作環境■
 OS Microsoft(R) Windows(R) 98/98SE/Me/2000/XP 日本語版
(Windows(R) 3.1/NT/95での動作は保証しておりません) 
CPU Pentium(R) 166MHz以上(Pentium(R)II 450MHz以上を推奨) 
DirectX ハードウェアがDirectX9.0に対応している必要があります 
グラフィック 解像度320×240ピクセルおよび800×600ピクセル以上で、ハイカラー表示ができるもの 
サウンド サウンドブラスター互換の音源とPCM音源を搭載したもの 
メモリー 32MB以上(64MB以上を推奨) 
HDD容量 最低50MB以上の空きスペース(※) 
CD-ROM 2倍速以上 
 
 当然、RPGの製作に使用します。多少難しいですが、シミュレーションゲームやアクションゲームも作れないことはないです。
 アドベンチャーゲームやノベルゲームを作るのに向いたソフトです。
 高性能・多機能なアドベンチャーゲーム作成ツール。
 吉里吉里は、アドベンチャーゲームやノベルゲームを作るためのソフトです。
 美しい画像や文字を表示でき、音声の再生も様々な方式に対応します。
 やりたいことは、ほとんど出来るといっても過言ではないでしょう。
 多少とっつきにくい感はありますが、広く使われているため、ネット上に情報が多く、勉強するには困りません。
名称:吉里吉里
種別:アドベンチャーゲーム製作ツール
価格:無料
製作者:W.Dee様(
http://kikyou.info/)
サポートページ:吉里吉里/KAG推進委員会(
http://www.piass.com/kpc/)
 
 アドベンチャーゲームやノベルゲームの製作に使用します。
 また、それ以外にも、様々なマルチメディアタイトルの作成に使えるでしょう。
 また、動きの少ないゲームであれば、シミュレーションゲームなど他のジャンルも作ることが可能です。
 初心者向けアドベンチャーゲーム作成ツール。
 コミックメーカーは、アドベンチャーゲームやノベルゲームを作るためのソフトです。
 操作が簡単で、初心者向きです。
名称:コミックメーカー
種別:アドベンチャーゲーム製作ツール
価格:無料
製作者:みっくす様
配布元:Winゲームかんたん制作委員会(
http://www2s.biglobe.ne.jp/~mix/winkai.htm)
 
 アドベンチャーゲームやノベルゲームの製作に使用します。
 初心者向けノベルゲーム作成ツール。
 Yuuki Novelは、ノベルゲームを作るためのソフトです。
 ノベルゲームに特化しているため、簡単なわりに見栄えの良いゲームを作ることができます。
名称:Yuuki Novel
種別:ノベルゲーム製作ツール
価格:無料
製作者:Yuuki様
配布元:Yuuki!'s Homepage(
http://page.freett.com/yuukiex/)
 
 ノベルゲームの製作に使用します。
 2Dアクションゲームを作るのに向いたソフトです。
 アクションゲームの作成に向いたゲーム作成ツール。
 Tonyu Systemは、アクションゲームやシューティングゲームなどを作るのに向いたツールです。
 比較的簡単に作ることができ、チュートリアルを見て作っていけば、数十分でそれなりにプレイできるゲームができます。
名称:Tonyu System
種別:アクションゲーム製作ツール
価格:無料
製作者:Hoge- Ship様
配布元:Tonyu System(
http://tonyu.kake.info.waseda.ac.jp/)
 
 シューティングゲームや横スクロールアクションゲームなどの製作に使用します。
 また、パズルゲームやアクションRPGなども作ることができます。
 プログラミングソフトは、プログラムと呼ばれる、コンピュータへの命令を書いて、コンピュータを動かすためのソフトです。
 パソコンで動く、アプリケーションソフトを作り出すことができます。
 ここでは、プログラミング言語だけでなく、総合的な開発環境を提供し、すぐにゲーム製作を始められるものを紹介します。
 定番の、ゲーム向けプログラミングツール。
 HSPは、広く使われている、フリーのプログラミングソフトです。
 ゲーム製作に向いた機能があるため、ゲーム製作に良く使われています。
 初心者向けで、プログラミングの勉強にも良いと思います。
名称:HSP(Hot Soup Processor)
種別:プログラミングソフト
価格:無料
製作者:おにたま様
配布元:HSPオフィシャルホームページ(
http://www.onionsoft.net/hsp/)
 
 ほとんどのジャンルのゲームを作ることができます。ネットゲームや3Dゲームも作ることが可能です。
 また、ツールソフトを作るのにも向いています。
 ただし、基本的には、あまり大規模なソフトの開発には向きません。
 日本語のプログラミングソフト。
 ひまわりは、日本語のプログラミングソフトです。
 多くのプログラミングソフトは、英語がベースになっていますが、ひまわりは、日本語がベースなので、分かりやすく、初心者向けです。
名称:ひまわり
種別:プログラミングソフト
価格:無料
製作者:クジラ飛行机/山本峰章様
配布元:ひまわり(
http://hima.chu.jp/)
 
 ゲーム製作にも使えますが、どちらかというと、ツールソフトを作るのに向いています。
 処理速度が遅いため、ゲームを作る場合、処理が遅くても良い、動きの少ないジャンルにすると良いでしょう。
 また、初心者のプログラミングの勉強に最適でしょう。
 市販プログラミングソフトのフリー版。
 Delphi(デルファイと読みます)は、Borlandが販売しているプログラミングソフトです。
 しかし、その旧版の「Delphi 6 Personal」は、フリーで公開されています。
 非常に高性能で作りやすく、動作も速く、大規模なソフトの製作も可能です。
名称:Delphi(デルファイ)
種別:プログラミングソフト
価格:無料(Delphi 6 Personalのみ。最新バージョンは有料)
製作者:Borland/ボーランド(
http://www.borland.co.jp/delphi/)
配布元:Delphi 6 Personalの配布ページ(
http://www.borland.co.jp/delphi/personal/)
 
 ほとんどのジャンルのゲームを作ることができます。
 また、ツールソフトを作るのにも向いています。
 大規模なソフトの開発も可能です。
 Delphiを購入する前に、試用のために使っても良いでしょう。
Last Updated : 2004-10-30
Copyright © 2004 入江ノジコ. All rights reserved.
http://gcg.sakura.ne.jp/tt/tt_top.htm